ガソリンじゃダメ?電気自動車が今、盛り上がっている理由とは

今、自動車業界は「100年に一度」と言われる変革期を迎えています。

そこでポイントとなるのが次世代型自動車、中でも本稿のテーマである電気自動車(EV)の普及です。

しかし、普通に走る分には、ガソリン自動車でも全く問題がありません。

今回のエントリでは、これから普及が加速するとされる「電気自動車」について、そもそもなぜ普及すると言われているのか、その背景について整理したいと思います。

近い将来、石油が枯渇する?

1972年、ローマクラブが発表した『成長の限界(Limits to Growth)』というレポートが、世界に衝撃を与えました。

「人が指数関数的に増えるのに対し、地球の資源は有限である」ことに着目、2030年までに経済破綻や人口減少が始まり、人類の衰退が始まると予測したのです。

ほどなくして石油ショックが起こり、「石油はいずれなくなってしまうのでは?」ともささやかれ始めました。

前後しますが、1956年にM.K.ハバート教授が「ピークオイル」という考え方を提唱しています。

予測モデルでは、アメリカの主要な石油生産量が1970年前後にピークに達し、その後は減少に転ずるとされました。

しかし実際には、技術革新や油田の発見などにより、世界の石油生産量は維持されてきました。

今日の石油産業 2018によれば、人類に残された原油の量(可採年数)は、2017年の計算では残り58年。

今の大人たちにとっては「自分が生きている間は大丈夫そう」ではあるものの、だからオッケーという話でもありません。

化石燃料を掘っただけCO2排出量が増えるのは事実ですし、「持続可能ではない」というだけでも、後の世代のために問題を解決しておくのが大人というものです。

2040年までにガソリン車の販売を禁止

それでも、石油の「量」が危急の問題ではない、というのもまた事実。

そんな中で現在、電気自動車の普及を促進しているのは、むしろ「政治的・経済的な思惑」です。

続きを読むには

Strainerプレミアムに
ご登録いただく必要があります。

初回30日間無料体験実施中!

無料で続きを読む
または
ログイン