「利益を出さない」ことで有名なAmazonは20年間、資金をどのように調達し、何にどのくらい投資してきたのか?
Amazon.com, Inc.

前回、AppleとMicrosoftの事業数値を昔にさかのぼって追ってみたエントリが好評だったので、今回はAmazon.comについて同じことをやってみます。

Amazonは1994年に「Cadabra.com」として設立されました。翌年、オンライン書店「Amazon.com」の提供を開始。1997年にはナスダックへの上場を果たします。

1999年には「1-Click」特許を取得。2002年にはクラウドサービス「Amazon Web Services」を提供開始。2007年には電子書籍リーダー「Amazon Kindle」を発表。

現在では世界を代表するEコマース企業となり、多くの小売企業が、Amazonに市場シェアを根こそぎ持っていかれることを恐れています。


「利益を出さない」企業体質も有名で、長期的なFCF(フリーキャッシュフロー)を最大化するとか言って収益のほとんどを事業の中で使ってしまいます。その特殊性についてはインターネット上でもよく話題に上っています。

Amazonが狂っているように見えるのは会計基準が追いついていないだけ

Amazonは最大のハックである「税ハック」と日本のソフトウェア産業の競争優位

本エントリでは、Amazonがお金をどのように集め、そして投資してきたのかを具体的な数値として追ってみたいと思います。

損益の推移

まずは、損益の推移をみてみます。

1995年の売上高は51万ドル、営業損失が30万ドルでした。上場した1997年には売上1億4775万ドル、営業損失2920万ドル。

10年後の2007年には売上148億ドル、営業利益6億5500万ドルとなり、2016年には売上1359億ドル、営業利益41億ドルほどとなっています。

営業利益率は一番高かった2004年でも6.36%と、ギリギリ営業黒字くらいの水準を意図的にキープしているように見えます。

Amazonの売上は大きく成長したにも関わらず、利益をほとんど出していないことがわかります。

コスト構造の変遷

噂通り、Amazonはほとんど利益を生み出していません。それでは、具体的に何にお金を費やしてきたのでしょうか?

営業費用の内訳を、売上に対する比率にしてグラフにしてみます。

続きを読むには

Strainerプレミアムに
ご登録いただく必要があります。

初回30日間無料体験実施中!

無料で続きを読む
または
ログイン