「クロネコヤマト」のヤマトホールディングスと並んで一般に利用することの多い佐川急便の親会社、SGホールディングスの上場が発表されました。
1957年、創業者である佐川清は、35歳で「飛脚になろう」と決心したそうです。
そして京都において京都-大阪間を主体とした飛脚業を開始。飛脚といっても走っていたわけではなく、自転車、オートバイ、ミゼット、そしてトラックへと運搬車も近代化していきました。
1962年に「有限会社佐川」をへて、1965年に「佐川急便」を設立。
1970年台後半には積極的にシステム開発を手がけます。1977年には伝票をマイクロフィルム化し、1980年には電話応答システムを開発。1982年には全集配車にMCA無線システムを導入。
1999年には「国際宅配便」事業を開始したほか、2003年には大阪・東京発で世界220以上の国や地域へ、ドアツードアの宅配便サービスを実現。2005年には国際宅配便「sgx(現:飛脚国際宅配便)」を開始するなど、グローバル化にも力を入れています。
2013年ごろには大口顧客を中心に料金値上げを求め、それ以降佐川によるAmazon商品の配達がなくなり、「シェア拡大より単価を優先した」と話題になりました。
そして今年12月についに親会社のSGホールディングスとして株式上場を果たすことになります。
SGホールディングスの過去11年間の業績推移はこちらです。
売上高にそれほど大きな増減の傾向は見られませんが、8243億円から9433億円の間で推移しています。
営業利益率は2.5%から5.7%ほどで、Amazonとの取引を事実上停止した2014年3月期以降、それまでと比べて営業利益率が改善していることがわかります。
利益率の変化についてもう少し詳しく知るために、SGホールディングスの営業原価と販管費を対売上比率で見てみます。