事業内容
ニシオホールディングスは、持株会社としてグループ全体の経営管理を行っています。グループは45の子会社と1つの関連会社で構成され、主に建設・設備工事用機器やイベント用関連機材の賃貸と販売を手がけています。これには土木・道路用機械、高所作業用機械、建築用機械、測量機器などが含まれます。
レンタル関連事業では、西尾レントオール株式会社が中心となり、建設・設備工事用機器やイベント用機材の賃貸と販売を行っています。その他、サコス株式会社やニシオティーアンドエム株式会社などが同様の事業を展開しています。海外では、オーストラリア、シンガポール、タイ、マレーシア、ベトナムなどで事業を展開しています。
レンタルに関連する事業として、ニシオワークサポート株式会社が建設機械のオペレーションや運送、工事請負を行っています。また、工事用電気設備の設計や請負を行う新光電舎株式会社や双葉電気株式会社、特殊機械の製造を行う昭和技興株式会社などが関連事業を展開しています。
その他の事業として、山﨑マシーナリー株式会社や新トモエ電機工業株式会社が建設機械の整備や製造を行っています。また、大塚工場株式会社が鋲螺類の製造を、西尾開発株式会社が損害保険代理業や不動産の運営管理を行っています。これらの事業は、ニシオホールディングスの多角的なビジネス展開を支えています。
経営方針
ニシオホールディングスは、総合レンタル業のパイオニアとして、経済社会への貢献を目指しています。ユーザー視点でのレンタル活用のメリットを追求し、安全で信頼される商品とサービスを提供することを基本方針としています。
同社は、建機レンタル事業の成長性を高めるため、持株会社体制に移行しました。これにより、経営判断のスピードを向上させ、建機レンタルと周辺事業の融合を図り、サステナビリティ経営を推進しています。
中期経営計画「Next Stage 2026」では、売上高2,200億円、営業利益190億円、EBITDA573億円を目標としています。国内外でのM&AやDX活用による競争力強化を進め、成長性の高い市場での事業拡大を図ります。
また、サステナビリティ経営の一環として、木造モジュール事業の確立やカーボンニュートラルの推進を行っています。電動建機の普及を目指し、インフラ整備を進めることで、脱炭素化社会への貢献を目指しています。
ニシオホールディングスは、企業価値向上のため、成長性と効率性を重視した指標を設定しています。レンタル資産の投資はEBITDAを上限とし、投資回収率を重視することで、持続的な成長を目指しています。