中国市場への積極進出を進めるスターバックス

スターバックスが中国に積極展開していると聞いて、一体どれほどのものなのかを数字で知りたい。

まずは、「2016 Biennial Investor Day」として出されている資料の中に、「China: Deep dive into the business」というものがあった。その中のスライドを一つ。

中国こそがスターバックスにとって最も大きな国際マーケットであるとのこと。

118都市で2500店舗近くを、35000以上のパートナーと共に展開。毎週500万を超える取引が行われているそうだ。

次に、スタバの主な海外地域としてカナダ、中国、日本を選び、それぞれでの店舗数(直営+ライセンス店舗)を過去のForm 10-Kから数字をとってグラフにしてみた(なかなか大変だった)。

青いのが中国。2004年には3カ国の中で一番少なかったが、2015年には一番多くなり、2016年には一気に2000店舗を超えている。明らかに注力しているのがわかる。

米国国内は直営7880店舗、ライセンス5292店舗で合計13,172もあり、それにはまだ及ばないという感じだ。現時点では米国、中国共に年間600店舗前後ずつ新しく出店しているが、米国での出店がどこかのタイミングで頭打ちになると考えると、この差はいずれ縮まるのではないかと思われる。

別の会社ではあるが、KFCやピザハット、タコベルなどを傘下に持つYum! Brandsはすでに中国での売上が米国を上回り、中国事業をスピンアウト(分社化)するまでに至った。スターバックスが将来的にそうなる可能性もなくはない。


先のスライドで、ほかにもいろんな情報があったのでみてみよう。

次の5年間で、5000店舗にまで倍増させるという。それによって中国での売上、営業利益ともに3倍近くまで伸びるとのこと。

中国市場は、都市化とミドルクラスの増加が見込まれるとのこと。ミドルクラスの人口は2015年の3億人から2022年には6億人に増えるそうだ。

また、スペシャルティ・コーヒー市場は年平均で15%ずつ背長していく見込みとのこと。

デジタルとの連携も進めていくそうだ。パーソナライズ、デジタル決済、モバイル注文やデリバリー、ソーシャルギフティングなど。

アリババとの連携も進めている。上のスライドは、11月11日が「独身の日」で、あらゆるECが安くなる「スーパーセール」という日でもあり、「11月11日に暖かいプレゼントを贈りましょう」みたいなことを言っているようだ。

テンセントとも。ここら辺は節操ない(いい意味で)。どうやらWeChatでギフトを送りあったりできるらしい。

中国はキャッシュレス化が急速に進んでいると話題だが、そこを理解した上で連携を進めているのかもしれない。